Rinkerプラグインの追加とエラー対応

もしもアフィリエイトを使うために、Rinkerプラグインをインストールし、有効化した。 また、商品検索するためのAmazonアフィリエイト関連の必須項目を設定もした。 実際に商品リンクを追加するために、任意の商品名を入力して商品検索しても、画面の変化がない…ブラウザの開発ツール(F12)でネットワークタブで、承認検索時にサーバエラーが発生していることを把握する。 サーバにログインし、h […]

バックパックの選定(Bariloche60)

将来的には登山をしてみたいが、直近はトレッキングやソロキャンプをやろうと思います。 想像だけ膨れ上がって、購入したい持ちたい荷物も膨れ上がる…持てる荷物のサイズや重量的な制限がでてくるがちょっと想像が難しい。 ということで、逆に自分が持てそうなサイズのリュックを選定してみる。ん?バックパック?どう呼べばいいのか? バックパックとリュックってどう違うのか? バックパック(buckpack […]

JavaEE7のJSF, Facelets, JSPの関係

JavaEEを使ったアプリ開発の際に、いつも気になるが後回しにしていたこと… HTML5への対応方法の調査等、今後の理解促進のために、調べてみた。 FaceletsとJSFとの関係は? JSFはWebアプリ開発のためのフレームワークであり、ページレンダリングの機能として、JSPやFaceletsを使っている。JSF1.2までは標準でJSPが使用されていたが、JSF2.0からはレンダリン […]

Wildfly11のインストール

このサイトでWebアプリを公開したい。 仕事ではJBoss Enterprise Application Server(JBoss EAP)を使う機会が多いのでそれを使いたいがライセンス料がかかる。無償かつ、EAPと同様の機能を持っているWildflyを使用する。 概要 セキュリティや柔軟性・機能性を踏まえて、フロントにapacheを配置し、そのバックエンドにwildflyを配置する構成とする。そ […]

EAP7のインストールとパッチ適用

仕事でredhat社のEnterprise Application Server7(EAP7)を扱うことが多いので備忘録として記載します。 なお、このサイトでWebアプリを公開したいと考えていますが、EAP7は実運用環境で使うためにはライセンス購入が必要になると思うのでWildflyを使おうと思います。 Red Hat Developer Program Benefits 概要 現時点で最新版であ […]

sftp限定ユーザの公開

ファイルダウンロードのみに限定したsftpを公開したい。 このサーバの存在も隠蔽するために、以前の記事で、新しいIPアドレスを追加した。 この新しく追加したIPアドレスで、sftpを公開する。 前提 CentOS7を使用する。 ユーザにはsshを許可せず、sftpによる接続のみ許可する。 sftpユーザによるアクセス時の認証は公開鍵のみとして、パスワード認証は使用しない。 sftpで接続後の操作は […]

CentOS7のマルチホーム化

サイトの存在を隠しつつも、sftpサーバを公開し、後輩と1G以上のファイルのやりとりしたい。 パブリック側のIPアドレスを教えてしまうと、どこのサーバだろうかとブラウザで開いたりするとサイトの存在がわかってしまう。 このサーバをホストしているConoHaではIPアドレス1個0.5円/時間(350円/月)で、短期間なら安く済むので、IPアドレスを追加し、そのIPアドレスでsftpサーバを公開しようと […]

WebサイトのSSL化

次のようなGoogleウェブマスター向け公式ブログでの推奨や、リモートか管理の安全性向上の向上のためにSSL(TLS)を有効にする。 概要 Googleさんの考え 保護されたウェブの普及を目指して(2018年2月27日): 2018 年 7 月にリリースされる Chrome 68 から、すべての HTTP サイトに「保護されていません」が表示されてしまうとのこと。 HTTPS ページが優先的にイン […]

シェルスクリプトでwordpressをgoogleにバックアップ

もしもに備えてwordpressを単純にバックアップしたい。 バックアップ先としてローカルのPCが考えられるが、自宅PCで起動しないといけないので却下。 クラウドの無料ストレージ時に定期的にバックアップしようと思う。 wordpressをバックアップするプラグインがいくつかあるが、細かい使いたい機能を使おうとすると、有料オプションになる… ちょっと勉強もかねてシェルスクリプトで実装した […]

postgresqlでの拡張のインストール

PostgreSQL10で暗号化関数を使用するため拡張(pgcrypto)をインストールした際の出来事を記載します。 事象 pgcryptoの拡張をインストールしたり、インストールの確認を行うと、その拡張は特定のスキーマに存在しています。pgcryptの拡張は、スキーマ個別にインストール可だと認識していました。 開発用DBが構築され、開発ユーザ毎にスキーマを分ける運用になりました。 例えば、tes […]