.NET Core(C#): enumの使い方サンプル

はじめに サンプルは.NET Core 3.1 + C# 8.0で動作確認しています。 完全なソースコードはこちらで公開しています。 enumは基本的には数値型を保持しますが、文字列を保持したい場合はこちらでサンプルを公開しています。 以降のサンプルでは次の列挙体を使用します。 [crayon-67bb28bed4d7e727056071/] リンク 列挙体の基本操作 [crayon-67bb28 […]

.NET Core(C#): サポートする標準タイムゾーン名一覧

はじめに サンプルは.NET Core 3.1(Windows 10)で動作確認しています。 完全なソースコードはこちらで公開しています。 リンク 標準タイムゾーン名一覧の取得方法 サポートされるタイムゾーンは実行環境によって異なります。 Windowsの場合はレジストリ”HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentV […]

.NET Core(C#): DateTime日付・整数変換サンプル

はじめに サンプルは.NET Core 3.1(Windows 10)で動作確認しています。 型が分かりやすいよう変数宣言ではvarを使用していません。実装時はvarを使用することをおすすめします。 完全なソースコードはこちらで公開しています。 リンク システム日時・日付の取得 [crayon-67bb28bed5346008663911/] 日付・時刻を使用する場合はDateTime構造体を使用 […]

パック10進数の変換方法とC#のサンプル

なお、ゾーン10進数はこちらで紹介しています。 パック10進数 ゾーン10進数の変換方法 10進数の各桁を「上位4ビットで1桁、下位4ビットで1桁」のバイトに変換して生成します。 生成したバイト列の最後の下位4ビットが符号部になっており、符号を示す値を設定します。 符号部の値は実行環境に依存する場合があります。IBM汎用機の場合、符号無しはF(1111)、正はC(1100)、負はD(1101)とな […]

ゾーン10進数の変換方法とC#のサンプル

なお、パック10進数はこちらで紹介しています。 ゾーン10進数 ゾーン10進数の変換方法 10進数の各桁を「ゾーン部(上位4ビット)+数値部(下位4ビット)」のバイトに変換して生成します。 生成したバイト列の最後は「符号部(上位4ビット)+数値部(下位4ビット)のバイトを設定します。 生成したゾーン10進数が実行環境で可読文字(“0”,”1″等の文字 […]

ネイチャーハイク 一人用軽量テントvik-1のレビュー

初心者がバックパック一つでソロキャンプや登山泊するために、格安で軽量のテントを探しています。 ここでは、私が購入したネイチャーハイク(Naturehikie)のVik1を紹介します。 基本情報 Vik1の基本情報は次の通りです。 商品付属のタグや公式サイトの情報に基づいています。 商品名 Vik ultralight 1 man tent (アップグレード版、冬用スカートなし) 商品種類 一人用シ […]

【100均】デスク用ケーブルトレイを自作(PCケーブル収納)

はじめに 私使っているデスクはケーブルトレイがなく、PC関連のケーブルが散乱しがちです。 100均で購入できるものを使って、デスク用のケーブルトレイを作成してみました。 費用を気にしないのであれば、次のようなデスクの端を挟んで固定するものや、ネジで固定するものもあります。 リンク リンク リンク 完成イメージ 購入・使用物品 ワイヤーネット・カゴ等 100均で購入したものは次の通りです。 ワイヤー […]

Logicool MX Keys(KX800)でキー入力が遅延する

事象 次のようにデスクトップPC(Windows10)にUSBレシーバ+MX Keys(KX800)環境で、キー入力が遅延する事象が時々発生します。 ミリ秒レベルの若干の入力遅延がある。入力できないわけではないが、画面表示が追い付かず若干のストレスになる。 USBレシーバを使ったデスクトップで、1分程間待ってからキー入力すると画面への反映が2秒程遅延する、という事象がありました。 事象発生時、Ea […]

ASP.NET Core: タグヘルパーでのHTML編集方法

ASP.NET Coreで独自のタグを生成するためにTagHelperを使用します。 TagHelperでどのようにHTMLを生成できるかを説明します。 概要 ここではタグヘルパーで出力するHTMLの編集方法を説明します。 実行環境はWindows10 + ASP.NET Core 3.1を前提としています。 タグヘルパーの基本的な実装方法を理解している前提で説明します。 ASP.NET Core […]

離脱確認ダイアログの仕様と表示方法

概要 ページ移動やページを閉じる際に、次のような確認ダイアログ(アンロードダイアログ)を表示できます。 ここでは、このダイアログの仕様や表示方法を説明します。 なお、このダイアログの正式名称がはっきりしないので、ここでは「アンロードダイアログ」と表記しています。(Chromeのリリースノートでは”onbeforeunload dialogs”と表記していますが、少々長いので […]